interview

interview

一人ひとりの挑戦の連続が、
ウェルビーイングに繋がる。
リンクウェルが目指す、次世代医療の姿とは?
事業内容とミッション 1/4

2018年の創業から今年で6年目。
「テクノロジーを通じて医療を一歩前へ」をミッションに、
医療従事者と患者の医療体験を変えてきたリンクウェルは、
国内のヘルスケア領域を革新すべく、さらに新しいフェーズへ入ります。
いま、リンクウェルの開発現場ではどんなことが起きているのか。
根幹を担うプロダクト統括の原と、エンジニア統括の岡野から
事業内容とミッションについて聞きました。

YUKI HARA原 悠貴

執行役員/プロダクト統括
外資系化粧品メーカー、
コンサルティングファーム、
リクルート、スタートアップでの
事業責任者を経て
2022年にリンクウェルに入社。
プロダクトの責任者を務めている。

YUKI OKANO岡野 雄起

執行役員/エンジニア統括
Webマーケティング会社、
フリーランスエンジニアを経て
2019年にリンクウェルに入社。
エンジニア組織の責任者を務めている。

「最高の医療体験を提供する」ために
必要なプロダクトはなにか?
ウェルビーイングを届ける役割を担う二人の想い

現在の職種と入社の経緯を教えてください。

原:プロダクトの責任者としてプロダクトマネジメントやデザイン部門を統括しています。これまでのキャリアでは有形/無形両方のサービスで新規事業開発や事業成長に携わってきました。ヘルスケア領域はリンクウェルが初めてだったのですが、世の中にある不満や不安など、”不“の解消に喜びを感じる私にとっては非常にやりがいのある領域だと感じられましたし、リンクウェルなら絵に描いた餅ではなく、業務改革を伴う真の患者体験向上によって世の中を変えることができると思い、2022年に入社しました。

岡野:社員・業務委託含めて30名ほどの開発チームの統括をしています。新卒でWebマーケティング会社に入社し、エンジニアとプロジェクトマネジメントを経験し、その後フリーランスでエンジニアをしてきました。私がリンクウェルに入社したのは2019年。私を含めて5人の小さな会社でしたが、これから成長する可能性があること、また実際に医療DXを支援するクリニックがあるという点に魅力を感じてリンクウェルに入社しました。まだ事業がスケールしていく前でしたが、経営陣と話してビジネスモデルに納得感があったのも大きかったですね。

原:経営陣に対する思いは私も同感です。ちょっと青くさいかもしれませんが、私自身は未だに自己成長への渇望が強くて。なんなら死ぬまで自己成長を続けて行きたいのですが、この経営陣とならまだまだこれからも自分が日々悔しい思いを出来るというか、自分が見えてない世界を見れるかもしれないと思いました。

この記事を読んでいる方に、
リンクウェルがどんなことをしている
会社なのか?を
説明していただいても良いですか?

原:リンクウェルは、オンライン・対面にて医療機関・患者/ユーザーさんをつなぐヘルスケアプラットフォーム事業を運営しています。主に「対面医療機関DX支援」「オンライン診療システム」「ヘルスケアEC」の3つの事業領域があり、連携して一貫したサービスを提供していることが特徴です。
祖業である「対面医療機関DX支援」は、「患者ファースト×プライマリケア」を掲げる「クリニックフォア」に対するデジタル実装支援です。同クリニックは2020年4月以降、オンライン診療も展開しており、私たちはそのオンライン診療システムの開発に加え、マーケティング・CRM支援も行っています。もうひとつの「ヘルスケアEC」事業は未病・予防医療の一環として展開しているもので、クリニック専売化粧品、コンタクトレンズ、OTC医薬品(市販薬品)などを取り扱っています。
当社が「クリニックフォア」のデジタル実装・マーケティング支援をすることで、患者さんはWeb予約やオンライン診療、薬剤の決済までシームレスな医療体験ができます。また病気が治ったあとも、サプリメントやOTC医薬品をオンラインで購入が可能です。そうしたサービスを通じて、多くの患者/ユーザーさんにとって未病・予防〜疾病期間に包括的に寄り添う「医療」、強いては「ウェルネス」「ウェルビーイング」を届ける役割を果たしたいと考えています。

リンクウェルの事業を通じて、
どんな社会を実現したいと思いますか?

岡野:現在は、自分の心身の状態を正確に把握することがしにくいですが、安心して正しい情報やモノをすぐに手に入れることができる世界を目指していきたいですね。リンクウェルは幅広いヘルスケア事業を展開しており、全てのサービスを連携することで最高の医療体験を生み出せるよう取り組んでいます。そのために、診察前、診察中、症状が回復した後など、さまざまなタッチポイントでデータを取得しています。これらのデータを開発・マーケティング・CRMなどのサービス改善に活かしていくことで、よりよい体験を提供できるようになっています。

原:ユーザーの立場でみると、クリニックフォアでアカウントを持っていれば、どんな健康状態においても求めている情報やサービス、医療体験が受けられる。誰もが自分の心身を最善の状態にコントロールすることを達成できるわけです。それが、リンクウェルの「テクノロジーを通じて、医療を一歩前に」というミッション、「全ての人に最高の医療体験の提供」というビジョンに繋がっています。

今回は、なぜお二人が入社をしたのか?
その経緯と今後リンクウェルで
目指していきたいことをお聞きしました。
次回は、リンクウェルの独自性や
これからの展望について、お伺いします。

事業内容とミッション 2/4